CSR Activities

CSR活動

株式会社深松組 > 【SDGs】深松組の取組み

【SDGs】深松組の取組み

sdgs
株式会社深松組は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

深松組だからできる日本の防災と水問題、そして復興。
永続的な暮らしの実現を目指し、私たちは、SDGs目標へ向けて動きます。

地域の人々と次世代を担う子供たちが永続的に心地よい暮らしを実現するため、私たちは課題を見つけ、未来につながる問題解決に取り組みます。

私たちの暮らしを守るためには自然災害の予防と復興が必要不可欠であり、建設業はその要に位置付けられます。建設業が国防と直結する時代が到来しました。

その一方で、地域の課題を見つける姿勢も大切にしています。地域の方々に耳を傾け、自分たちの足で課題を探す。私たちが永続的な暮らしを実現するために推進している事業は、地域性や解決方法に鑑みても、私たちにしかできない事業であると自負しております。

今回ご紹介させて頂く事業のほとんどが東日本大震災後をきっかけとして動き出したものです。私たちのSDGsをご紹介します。

SDGsとは

2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。「地球上の誰一人として取り残さない」という共通理念のもと、持続可能な開発を目指し、17のゴールと169のターゲットから構成されます。SDGs は発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本でも企業の積極的な参画・貢献が期待されています。

sdgs

目次

「水道が使えなくなる」限界集落のインフラを再構築する日本初の信託方式プロジェクト

建設業の防災は国防に等しい。避けられない自然災害への対策を啓蒙

震災復興を次のステージへ。仙台市集団移転跡地利活用事業「1万坪の温浴複合施設の計画」

仙台の自然環境のシンボルを守る「広瀬川1万人プロジェクト」

遊休地を活用した再生可能エネルギー事業

リチウムイオン内包フラーレンによって環境保全。未来の2040年太陽光パネルの破棄をゼロにー。

東日本大震災から始まった海外交流「ミャンマーサービスアパートメント事業”New University Avenue Road ”」